
税理士さんが上から目線でムカつきます。
どうして税理士さんって偉そうな人が多いんですか?
税理士との関係が上手くいかず、「ムカつく」と感じることは決して珍しいことではありません。
また、態度の悪さや不親切な対応が原因で不信感を抱くことも・・・。
私は、
- 税理士に依頼した経験(クライアント側)
- 税理士事務所に勤務した経験(中の人)
の両方を経験しました。
ここだけの話、税理士さんの中には、ちょっと変な人が多い気がしています。
とは言え、税理士さんとの関係が良好になれば、税務関係をお任せでき、結果、金銭的にも精神的にもいい方向に向かいます。
そこで、本記事では、皆さんを不快にさせる税理士について深ぼりし、さらには対処法を記載しました。
読みたい項目をタップするとジャンプします。
凛
です

- 税理士事務所勤務歴:10年
- 税理士依頼歴:15年
「中の人」と「依頼側」
両立場で得た税理士とのお付き合いを元に「失敗しない税理士選び」を発信中
当サイト管理人.jpg)
- 税理士事務所勤務歴:10年
- 税理士依頼歴:15年
「中の人」と「依頼側」
両立場での税理士とのお付き合いを元に「失敗しない税理士選び」を発信中
2025年2月現在
サービス名 | 税理士紹介エージェント | 税理士ドットコム |
---|---|---|
おすすめな人 | 厳選された税理士にお願いしたい人 評判の良いエージェントにお願いしたい人 | すぐに税理士を見つけたい人 地方やニッチな業界で税理士探しが困難な人 |
特徴 | Googleレビュー評価4.8の実力 希望があれば面談同席可能(※1) 当サイトでも人気NO.1 | 満足度90%(ゼネラルリサーチ調べ) 7割が報酬引き下げ成功 登録税理士者数業界最大 |
紹介料 | 無料 | 無料 |
登録税理士者数 | 記載なし | 6,900人以上 |
税理士の審査 | あり | なし |
担当サポート | 紹介・交渉・面談同席(※1)・契約後のフォロー | 紹介・交渉・契約後のフォロー |
累積実績 | 記載なし | 366,191人 |
運営会社 | パスクリエイト株式会社 | 弁護士ドットコム株式会社 |
運営年数 | 17年以上 | 18年以上 |
公式HP | 口コミ | 口コミ |
(※1)地域によりできない場合もあり
税理士がムカつくと感じるとき|よくある税理士への不満とは?

税理士がムカつくと感じる、よくある税理士への不満を列挙しました。
ちょっと思い浮かべるだけでも、通常の取引先には、なかなかいないタイプですよね。
これでは、「税理士は変わり者」「性格が悪い人が多い」と言われてしまうのもしょうがない気もします。
1つ1つ見ていきましょう。
ムカつく税理士の特徴①|
偉そうにしている(態度が横柄・上から目線)
- なんかよくわからないけど、いつも上から目線
- 自分の考えばかり押し付けてくる
こんな税理士さん、ムカつきますよね。
上から目線の税理士は、年配の方に多いのですが、若くても、態度が横柄な税理士さんも一定数います。
特に、お客様が若い経営者や経営や経理に疎い経営者、担当者に高圧的な態度を取る税理士も少なくありません。
税理士側の気持ちとしては、「こんなこともわからないのか」という心理があります。
ですが、わからないからこそ、高い顧問料を払って税理士を雇っているのです。

あまりにも目に余るようであれば、指摘しましょう。
ムカつく税理士の特徴②|
専門用語ばかり使ってくる
税務や経理は、税法や企業会計原則などが元になっているので、専門用語が多いのが特徴です。
専門用語を使う人の特徴は、
- 自分の浅はかさを隠す
- 相手への配慮がない
人です。
特に、税務はちょっとした用語の違いで意味が大きく異なることがあります。

専門用語ばかり使ってくる税理士との話は、相互で認識が違がってしまうリスクがあるので注意が必要です。
ムカつく税理士の特徴③|
話しを聞いてくれない
税理士の中には、コミュニケーション能力が低い人がいます。
税理士は、「営業職」と言うよりは、どちらかと言うと「職人気質」の人が多いのが特徴です。
職人気質な税理士さんには優秀な人も多いのですが、中には、お客様の要望や疑問に答えることなく、淡々と仕事をこなしてしまう税理士さんも少なくありません。
その為、顧客の話をまともに聞かずに、自分の意見ばかりを押し付けてしまう税理士も多いのです。
話しを聞かない税理士は、顧客の懸念事項を軽視し、結果的にミスやトラブルを引き起こしてしまうケースが少なくありません。
一方で、税理士との会話(意思疎通)はメリットだらけです。

税理士が話を聞いてくれないようであれば、もう少し、色々と話をしたいと伝えてみましょう。
ムカつく税理士の特徴④|
すぐに行動してくれない
- 質問したのに返答がない
- 依頼した仕事を全然してくれない
こんな不満を多く聞きます。
実は、税理士事務所は日々、締め切りに追われ、とても忙しいんです。
特に月末は、絶対にしなければならない申告があり、なかなかスポットの依頼や質問にこたえることはできません。
とは言え、「今、忙しいので、〇日まで返信を待ってもらえないか」などの言葉をかけることはできますよね。

そんな言葉がないようであれば、「いつまでに返信もらえるか」と期限をきちんと相談しましょう。
ムカつく税理士の特徴⑤|
仕事が雑でいい加減
この業界、通常でも、ミスがどうしても多くなります。
特に、所長1人で経営している事務所や、チェック体制が整っていない事務所は、ミスが多い傾向にあります。

私も、親戚の会社の年末調整をお願いしたとき、毎年同じ間違いをされた時がありました。
ムカつく税理士の特徴⑥|
責任逃れをする
税理士事務所では、多量のデータを処理しているため、ミスはある程度、しょうがないのも現状です。
ですが、そのミスを責任転嫁するような税理士は論外です。
すべてのミスが税理士さんの責任とは言えませんが、取るべき責任を負おうとしない税理士はおすすめしません。
【マジむかつく!】態度が悪い税理士の原因は?

税理士さんと話をしていて、「むかつく!」とか「性格悪そう・・・」などとつい思ってしまうことがあります。
実は、そう思わせてしまうには理由があります。
本章では、税理士さんがお客に与えてしまう不快な気持ちの原因を探ってみたいと思います。
なんとなくわかる気がしますが、1つ1つ見ていきましょう。
原因①|
難関国家資格取得者だから
税理士試験は、医師や弁護士、公認会計士に次ぐ、難関国家資格です。
勉強時間は、一般的になんと4,000時間程度と言われています。
そんな難関な資格試験に合格した人たちです。
その自負が態度に出てしまう人も・・・。
原因②|
税理士は独占業務だから
税理士が行う業務の中には、独占業務が多く含まれています。
税理士の独占業務は、税理士法 第2条第1項第1号~3号により、「税務の代理」「税務書類の作成」「税務相談」とされています。 (参考)第2条《税理士業務》関係|国税庁
これらの行為は、たとえ無料だとしても、税理士以外が行えば違法です。
この「独占業務がある限り安泰だ」と考えている税理士も多く、つい態度にでてしまうのかもしれません。
原因③|
昔ながらのなごりが強いから
ひと昔前までは、税理士さんはもっと横柄だったと聞きます。
税理士事務所時代の先輩方に伺うと、従業員は、まさに「丁稚奉公」状態だったとか・・・。(今でもお給料面では丁稚奉公的な要素はありますが・・・。)
お客様も「先生」「先生」と崇めてたとか・・・。

そのなごりを引きづっている税理士も一定数いますね・・・。

一方で、若い税理士さんは、一般的な人が多くなってきている印象ですね。
原因④|
一般企業の経験がない人が多いから
税理士の方は、親の世代からという世襲が続いていたり、税務署を退職した方も多いです。
つまり、一般企業の経験がない方が他の職種よりも多いのが現状です。
こういう税理士さんは、やはり特権階級意識が強いので、お客さまともうまくコミュニケーションが取れません。
また、税務署から税理士に転職された方も、税務署時代の名残りを引きついでいる方も一定数います。
どちらも、現代においてはだいぶその特権階級意識も少なくなってきましたが、残念ですが、0ではありません。
原因⑤|
年齢が高いから
①~④までの特徴があるにせよ、若い税理士さんは一般的な感覚の人が増えてきました。
ですが、ある程度年齢を重ねた方は、なかなか変われません。
原因⑥|
人と接して仕事をすることが少ないから
今まで見てきた特徴はすべて他の「士」業務にありえることです。
ですが、弁護士は、税理士ほど態度が悪い人はいません。
どうしてでしょうか?
弁護士は人と接する機会が多く、税理士は数字と接する機会が多いからだと思われます。
弁護士は依頼人の話をじっくり聞き、相手方の要求をくみ取り、いかに依頼人の利益になるか考える必要があります。
もちろん、法的知識や資料を見る力も必要ですが、それ以上にコミュニケーション力も大事です。
おのずと、人に悪く思われる印象にならないよう、気を遣うでしょう。
一方で、税理士は、数字が仕事相手です。
もちろん、お客様の事業や悩みにも接しますが、それらは業務の中の割合でいえば少なく、ほとんどが数字と接することが多くなります。
コミュニケーション能力よりも、知識とそれに伴う処理能力が求められます。
このことから、税理士には職人肌の人が多くなり、結果、「むかつく」態度を取ってしまうのでしょう。
ムカつく税理士に依頼し続けてしまうデメリットは?


ムカつくけど、新しい税理士探すの面倒だし、このまま我慢しててもいいのかな?

人間関係が崩れた状態で、同じ税理士さんを雇いつづけることはデメリットがたくさんありますよ。
本章では、そんなデメリットを列挙しました。

どれも見過ごせないデメリットですね。

費用に見合ったサービスを受けず、見えない損失を垂れ流すのはもったいないですよね。
ムカつく税理士に依頼し続けると、どんなデメリットがあるか、1つ1つ見ていきましょう。
デメリット①|
ストレスが溜まる
税理士を雇うのは、なにも節税対策だけではありません。
事業に集中するため、税務(契約によっては経理全般)を専門家に任せるために雇っていますよね。
ムカつく税理士がその目的を果たさなければ、ストレスが溜まる一方で事業に集中できなくなります。

質問してもなかなか返答がないのもストレスが溜まるし、業務が進まないしでデメリットが多くなりますね。
デメリット②|
節税対策の機会を失う
コミュニケーションが取れていないと、取れるはずの節税対策が取れません。
日々の業務をこなすだけで、お客様の業務にあまり興味を持っていない税理士さんは、毎年、決まった申告しかしません。
会社やその家族など、変化に興味がない税理士さんでは、取れるはずの節税対策がなされていないこともあるので、注意が必要です。
デメリット③|
ムダなお金を払う羽目になる
デメリット①や②のような対応をされても顧問料を払い続けることは、お金をドブに捨てるようなものです。
仕入れ管理はとても厳しく行っているのに、税理士さんには無条件でお金を払ている人も多いと感じています。

税理士に対しても、費用に見合った仕事をしてくれているかきちんと精査しましょう。
2025年2月現在
サービス名 | 税理士紹介エージェント | 税理士ドットコム |
---|---|---|
おすすめな人 | 厳選された税理士にお願いしたい人 評判の良いエージェントにお願いしたい人 | すぐに税理士を見つけたい人 地方やニッチな業界で税理士探しが困難な人 |
特徴 | Googleレビュー評価4.8の実力 希望があれば面談同席可能(※1) 当サイトでも人気NO.1 | 満足度90%(ゼネラルリサーチ調べ) 7割が報酬引き下げ成功 登録税理士者数業界最大 |
紹介料 | 無料 | 無料 |
登録税理士者数 | 記載なし | 6,900人以上 |
税理士の審査 | あり | なし |
担当サポート | 紹介・交渉・面談同席(※1)・契約後のフォロー | 紹介・交渉・契約後のフォロー |
累積実績 | 記載なし | 366,191人 |
運営会社 | パスクリエイト株式会社 | 弁護士ドットコム株式会社 |
運営年数 | 17年以上 | 18年以上 |
公式HP | 口コミ | 口コミ |
(※1)地域によりできない場合もあり
むかつく税理士さんをひいてしまった場合の対処法

もちろん、税理士さんすべてがクセのある人ばかりではありません。
今は、若く、社会経験も豊富な税理士さんも増えてきてきました。
私もいろいろな税理士さんと接していて、「この税理士さんはすごいな」と思う方も多いです。
以前、私は、税務署を退職された方に「お客」として少しお世話になりました。
「横柄な税理士で相手にされなかったらどうしよう。」と不安でしたが、びっくりするくらいコミュニケーション能力が高く、信頼できる税理士さんでした。
このように「〇〇だから・・・」とは当てはまらない税理士さんもいっぱいいます。
とはいえ、税理士に不満がある人も多いです。
そこで本章では、ムカつく税理士さんにあたってしまった場合の対処法をお伝えしましょう。
1つ1つ見ていきましょう。
ムカつく税理士の対処法①|
態度を改めてもらう
自分が嫌だと思う行動を、税理士に勇気をもって伝えてみましょう。
ただし、税理士さんはプライドが高い方が多いです。
オブラートに包まないと関係が悪くなることも・・・。
横柄な税理士さんに対しては、「こちらの勉強不足で申し訳ないが、税務用語がわからないのでもう少しわかりやすく説明してもらえませんか?」と、まずは一旦、自分を下げるのが得策。

ただし、より横柄になったり、馬鹿にしてくるような税理士であれば、即刻、首を切りましょう。
お客様が「税務」に詳しい必要はなく、そういったクライアントに対してもきちんと説明できるのが優秀な税理士です。
ムカつく税理士の対処法②|
担当を変えてもらう
もし、同じ事務所に他の税理士や担当者がいれば、変更を申し出るのもいいでしょう。
きちんとした理由があれば、その原因も含めて人選し、きちんとした対応をしてくれます。
自分が税理士事務所に行く場合は気まずいですが、税理士(担当者)が訪問してくれる場合は、もう2度と会わないので、心置きなく申し出れます。

税理士事務所側としても契約を切られるより、担当者変更を申し出てもらう方がいいですよね。
ムカつく税理士の対処法③|
いっそのこと自分で申告する
対応改善を申し出ても、担当者変更をお願いしても、応じてもらえない場合は我慢するしかなくなります。
ですが、そんな状態で同じ顧問料を払い続けるのもおかしな話です。
であれば、いっそのこと、自分で申告するのもいいでしょう。
ただし、この方法は、顧問料を払う必要がなくなるというメリットの割にデメリットが非常に多いく、できれば、対処法④「税理士事務所を変える」をおすすめします。
どうしても自分で申告したい場合でも、入力作業までとし、決算や申告だけ税理士に頼むというやり方もあります。

ただし、ご自身の作業が増えるので、業務圧迫には注意しましょう。
ムカつく税理士の対処法④|
税理士事務所を変える
また、入力作業や申告書作成の時間も作る必要が出てきてしまいます。
何より、税金について調べなくてはならなくなったり、節税対策も素人の知識ですることになります。

時間をかけて申告書を作ったのに、払う必要がない税金を納税するなんでバカげてますよね。
そうならないためにも、税理士さんを雇うのが得策です。
今では、とてもやる気があり、優秀な税理士さんは多くいます。
ちなみに事務所開設したての税理士さんはおすすめです。
初めて自分の城を持ち、その城を大きくしたい夢があるので、一生懸命に対応してくれます。
また、初期の頃のお客様には特別な思いもあり、末永く大事にしてもらえます。

事務所開設したての税理士さんや実力がある税理士さん探しには、税理士紹介エージェントが便利です。
2025年2月現在
サービス名 | 税理士紹介エージェント | 税理士ドットコム |
---|---|---|
おすすめな人 | 厳選された税理士にお願いしたい人 評判の良いエージェントにお願いしたい人 | すぐに税理士を見つけたい人 地方やニッチな業界で税理士探しが困難な人 |
特徴 | Googleレビュー評価4.8の実力 希望があれば面談同席可能(※1) 当サイトでも人気NO.1 | 満足度90%(ゼネラルリサーチ調べ) 7割が報酬引き下げ成功 登録税理士者数業界最大 |
紹介料 | 無料 | 無料 |
登録税理士者数 | 記載なし | 6,900人以上 |
税理士の審査 | あり | なし |
担当サポート | 紹介・交渉・面談同席(※1)・契約後のフォロー | 紹介・交渉・契約後のフォロー |
累積実績 | 記載なし | 366,191人 |
運営会社 | パスクリエイト株式会社 | 弁護士ドットコム株式会社 |
運営年数 | 17年以上 | 18年以上 |
公式HP | 口コミ | 口コミ |
(※1)地域によりできない場合もあり
まとめ:事業に集中するためにも「ムカつく税理士」との関係を見直そう!

本来、税理士と経営者(お客様)は対等の関係です。
一般企業なら、お客様の方が上ですが、税理士さんに対してそういう態度を示しても、あまり得策ではありません。
【関連記事】【本音を暴露!】税理士が顧客を断る理由5選|コロコロ税理士が変わると税務調査の対象にも(>_<)
だからと言って、上から目線で対応される筋合いもなし!
万が一、むかつくような態度や横柄な税理士さんにあたってしまったら、税理士変更も視野に入れましょう。
お互いに尊敬しあえる良好な関係が築けると申告業務もスムーズに進みます。
経営者からしたら、税金関係は専門家に任せて、本業に専念するのが一番効率的です。
「任せられる税理士」は、決してお客様に上から目線で接しません。
もし、「むかつく」ことが増えてきたら、態度を変えてもらえるよう要望してみてください。
どうしても、態度を変えてくれないようであれば、税理士を変更してみるのもいいでしょう。