
税理士選びで失敗したくないし、時間もかけたくない・・・。
簡単に、いい税理士を見極めるポイントはありませんか?
本記事では、
人向けに、税理士を簡単に見つける方法と、いい税理士を見極めるポイントを詳しく解説!

本記事を読めば、あなたにとって良い税理士を簡単に探すことができます。
読みたい項目をタップするとジャンプします。

実は、あなたにとって良い税理士をすぐに探してくれるエージェントもあります。
2025年2月現在
サービス名 | 税理士紹介エージェント | 税理士ドットコム |
---|---|---|
おすすめな人 | 厳選された税理士にお願いしたい人 評判の良いエージェントにお願いしたい人 | すぐに税理士を見つけたい人 地方やニッチな業界で税理士探しが困難な人 |
特徴 | Googleレビュー評価4.8の実力 希望があれば面談同席可能(※1) 当サイトでも人気NO.1 | 満足度90%(ゼネラルリサーチ調べ) 7割が報酬引き下げ成功 登録税理士者数業界最大 |
紹介料 | 無料 | 無料 |
登録税理士者数 | 記載なし | 6,900人以上 |
税理士の審査 | あり | なし |
担当サポート | 紹介・交渉・面談同席(※1)・契約後のフォロー | 紹介・交渉・契約後のフォロー |
累積実績 | 記載なし | 366,191人 |
運営会社 | パスクリエイト株式会社 | 弁護士ドットコム株式会社 |
運営年数 | 17年以上 | 18年以上 |
公式HP | 口コミ | 口コミ |
(※1)地域によりできない場合もあり
凛
です

- 税理士事務所勤務歴:10年
- 税理士依頼歴:15年
「中の人」と「依頼側」
両立場で得た税理士とのお付き合いを元に「失敗しない税理士選び」を発信中
当サイト管理人.jpg)
- 税理士事務所勤務歴:10年
- 税理士依頼歴:15年
「中の人」と「依頼側」
両立場での税理士とのお付き合いを元に「失敗しない税理士選び」を発信中
いい税理士をすぐに見極めるポイントは?

信頼できる税理士を選ぶためには、いくつかの重要な判断基準があります。
経験豊富な税理士は、特定の特徴や行動パターンを持っているため、これらのポイントを押さえることで、適切な選択が可能になります。
以下では、良い税理士を見分けるための具体的なチェックポイントを詳しく解説しました。

これらの基準は、初回の面談や相談時に確認するといいでしょう。
(本章では、すぐにいい税理士を見極めるための要点をまとめました。詳しくは別記事「税理士選びのポイント」で解説しています。)
よい税理士をすぐに見極めるポイント①|
依頼税目の知識と経験は十分か(専門性)
税の申告には、「相続税」「法人税」「所得税」「消費税」「贈与税」があります。
税理士はもちろん、すべてに対応できますが、「すべてに精通しているか」というと、実はそうでもありません。
オールマイティーな先生もときにはいますが、ほとんどの税理士が(声には出しませんが)得意な「税目」・不得意「税目」があります。
その為、依頼したい「税目」が何なのかキチンと把握して、その税目に精通した税理士を選ぶようにしましょう。

税理士を探す前にお願いしたい税目をキチンと確認しておくのがポイントです。
よい税理士をすぐに見極めるポイント②|
業界を理解しているか
法人税や所得税、消費税をお願いしたい方は、自身の業界を理解している税理士さんを選びましょう。
税理士は、ほとんどの業界の税務はできます。基本は同じなので・・・。
とはいえ、業界により様々な風習や慣行、専門用語があります。
いくら優秀な税理士でも、業界に精通していなければ、コミュニケーションがうまくいかず、結果、ミスが起こりやすくなります。
特別な業界であればあるほど、税理士選びは慎重にしましょう。

「○○業界のご経験はありますか?」など確認してから、面談するのが無駄がなくていいですね。
よい税理士をすぐに見極めるポイント③|
相性がいいか
業界をクリアした後は、その税理士との相性がいいか確認して下さい。
お互い人間です。どうしても、相性が仕事に影響してくることがあります。
相性が悪いと、情報共有も難しくなります。
特に相続の場合は、通帳や人間関係などの個人情報を開示する必要があり、信頼関係が重要です。

いくら優秀な税理士でも相性が悪いと十分なコミュニケーションが取れず、結果、取れるはずの節税対策もままならないこともあります。
よい税理士をすぐに見極めるポイント④|
説明がわかりやすいか
税法は「法律」です。どうしても、難しい言葉が出てきます。

難しい言葉を、わかりやすく説明できる税理士を選びましょう。
中には、
- 説明を面倒がる税理士
- 専門用語ばかり使う税理士
がいます。
きちんと仕事をしていれば、成果を説明したいのが人情。
その説明さえも省きたがる(もしくは専門用語で煙に巻く)税理士は、十分な仕事をしていない可能性があります。

よい税理士かどうか見極めるために、面談時に、気になっていること(節税など)を聞いてみて、どういう回答がくるかチェックしてみるのもいいでしょう。
よい税理士をすぐに見極めるポイント⑤|
レスポンスが早いか
意外に重要なのが、このレスポンスです。
依頼したことや質問に対してのレスポンスが遅い税理士は良い税理士とは言えません。
ただ、ここで勘違いをしてほしくないのが、「わからない」ことを責めないでください。
例えば、どんなに優秀な税理士でも、調べないとわからないこともいっぱいあります。
税法はちょっとした違いや認識違いで、大きく税額が変わることもあり、即答できない場合が多々あります。
そういった場合は一度持ち帰り、精査してお応えするのが『できる税理士』です。
税理士が「調べてきます。」と言うと、「頼りないな~。」と思うかもしれませんが、実は、違う場合がほとんど・・・。
重要なのは、その場ですぐ答えられるか否かではなく、「すぐ調べて連絡がくる」か、「催促しないと連絡が来ないか」です。

催促しないと連絡が来ない税理士はあまりおすすめしません。

よい税理士をすぐに見極めるポイント⑥|
具体的な提案はしてくれるか
税理士の中にも、言われたことだけしかやらない税理士もいれば、色々と提案してくれる税理士もいます。
例えば、
- 入力も含めて経理全般、お願いしたい
- 資金繰りの相談にのってほしい
- 毎月訪問してほしい
- 決算申告2ヶ月前に試算表を提示し、そのデータを元に決算をどう迎えれば節税対策になるのか提案してほしい
など、要望をまずは整理し、それに答えてくれるか否かキチンと確認しましょう。
初めての面談で、「どうやっていくかはおいおい相談して決めましょう。」などあやふやな提案をしてくる人は、依頼事項について経験不足で先が見通せていないケースが多いです。

初めての面談で、具体的に提案してくれる税理士さんを選びましょう。
よい税理士をすぐに見極めるポイント⑦|
料金体系は明瞭か
税理士に依頼するといっても、どこまで依頼するかにより料金も変わってきます。
例えば、
- 記帳代行(仕訳入力)からお願いする
- 決算だけお願いする
- 毎月試算表がほしい
- 年末調整もしてほしい
- 節税の相談にのってほしい
- 資金繰りについても相談にのってほしいい
など、ちょっと考えただけでも依頼できる業務は多岐にわたります。
そこで、税理士さんと面談する際は、必ず、依頼する仕事内容とその費用を確認して下さい。

提示した金額以外のサービスは、もちろん追加料金になってしまいます。
いい税理士の探し方

いい税理士はどうやって探せばいいですか?
税理士の探し方は、下記のように主に7つあります。
- (近所の税理士を)自分で探す
- インタネットで探す
- 知合いに紹介してもらう
- 税理士紹介会社で探す
- 無料相談に行く
- セミナーに参加する
- 異業種交流会に参加する
詳しくは下記記事で詳しく解説してます。


特に「4.税理士紹介会社で探す」はプロが間に入ってくれるので前章のポイントを網羅して探すことができます。
税理士を紹介してくれるエージェントは下記のとおりです。
2025年2月現在
サービス名 | 税理士紹介エージェント | 税理士ドットコム |
---|---|---|
おすすめな人 | 厳選された税理士にお願いしたい人 評判の良いエージェントにお願いしたい人 | すぐに税理士を見つけたい人 地方やニッチな業界で税理士探しが困難な人 |
特徴 | Googleレビュー評価4.8の実力 希望があれば面談同席可能(※1) 当サイトでも人気NO.1 | 満足度90%(ゼネラルリサーチ調べ) 7割が報酬引き下げ成功 登録税理士者数業界最大 |
紹介料 | 無料 | 無料 |
登録税理士者数 | 記載なし | 6,900人以上 |
税理士の審査 | あり | なし |
担当サポート | 紹介・交渉・面談同席(※1)・契約後のフォロー | 紹介・交渉・契約後のフォロー |
累積実績 | 記載なし | 366,191人 |
運営会社 | パスクリエイト株式会社 | 弁護士ドットコム株式会社 |
運営年数 | 17年以上 | 18年以上 |
公式HP | 口コミ | 口コミ |
(※1)地域によりできない場合もあり
税理士を選ぶ際に気をつけるべき注意点
税理士選びには、よい税理士を見極めるだけでなく、注意すべきポイントがあります。
本章では、失敗しないために、事前に知っておくべき点を解説します。
専門分野が自社の業種に合っているか
税理士には、それぞれ得意とする業種や分野があります。
自社の業界に詳しい税理士を選ぶことで、業界特有の税務上の注意点や節税対策について適切なアドバイスを受けることができます。
税務申告や経理処理のやり方は業界によって異なる場合があり、それに適したアドバイスを受けることで、節税や財務管理の精度を高めることができます。

経験がない業種(分野)では、税理士もミスが多くなります。

同じ業界のクライアントを多く抱えている税理士であれば、過去の事例を基にした具体的なアドバイスも期待できるでしょう。
税理士を選ぶ際には、その人がどの業界のクライアントを多く担当しているのかを確認し、自社のニーズに合致しているかを見極めることが重要です。
長期的な視点で相性が良いか判断する
税理士との関係は、一度契約すると長期間にわたることが一般的です。
そのため、単に能力が高いだけでなく、相性が良いかどうかも非常に重要なポイントになります。
税理士と定期的に打ち合わせを行う機会があるため、コミュニケーションが取りやすく、信頼できる人を選ぶことが大切です。

特に、節税への考え方が合わないと税理士への不信につながりますのできちんと考えをすり合わせておきましょう。
【関連記事】税理士ムカつく
数は少ないですが、税理士から契約解除を申し出ることもあります。
【関連記事】税理士が顧客を断るケース
初回の相談時に、話しやすさや対応をチェックし、自社の経営スタイルや考え方に合うかどうかを判断することが重要です。
また、税理士がどれだけ親身になって相談に乗ってくれるか、質問に対して分かりやすく説明してくれるかといった点も確認すると良いでしょう。
契約内容をしっかり確認する
税理士と契約する際には、契約書の内容を十分に確認することが重要です。
契約の範囲を正確に理解せずに署名してしまうと、後になって「お願いしたかった業務が含まれていなかった」といったトラブルが発生します。
特に、顧問契約の内容、報酬の金額、追加料金が発生する条件などについては細かくチェックしましょう。
税理士に対する期待値を明確にし、どこまでの業務を依頼できるのかを理解した上で契約することが大切です。
また、契約書には解約条件や業務の範囲変更に関する規定も含まれているため、後々のトラブルを避けるためにも細部まで目を通し、納得した上で契約するようにしましょう。
いい税理士を見極めずに「思い込み」で税理士を選んでしまうよくある失敗例

税理士事務所を探す際、いい税理士を見極めず、思い込みで決めてしまい落とし穴にはいってしまう人が多くいます。
本章では、よくある思い込みの失敗例をご紹介します。

税理士探しに慣れていない人や探し疲れてしまった人がよく陥る落とし穴です。
1つ1つ見ていきましょう。
失敗例①|
安いから
税理士探しも相見積もりが常識な時代になってきました。
そこで、どうしても陥ってしまうのが報酬金額の安さです。
「安い」場合は、飛びつかず、その安さの秘密を探りましょう。
よくあるのが、見積もりにオプションが入っていなかったケース。
例えば、「他の事務所では年末調整も含めた契約だったが、安いところは、年末調整は別料金だった」や「月次訪問が含まれていなかった」など期待していたサービスが入っていない場合もあります。

報酬金額だけでなく、サービス内容もきちんと確認しましょう。
失敗例②|
紹介だから(評判が良かったから)
紹介で税理士さんを選ぶときは、紹介者さんとの良好な関係があってこそでしょう。

紹介者さんがおすすめなんだから、いい税理士さんですよ。
失敗することなんてあるんですか?

実はこの失敗、結構あるんです。
紹介者さんの業種に詳しいからと言って、自分の業種に詳しいとは限りません。
また、仕事の知り合いに相続の税理士を紹介してもらうのも失敗が多いケースです。

法人の税務の実績が飛びぬけていても、相続の実績がない(もしくは少ない)税理士も多くいますね。

このように、紹介者さんにとっては良い税理士が、自分にとっても良い税理士か、きちんと立ち止まって決断しましょう。
失敗例③|
大手だから
これも良くある思い込みです。
確かに大手は基盤も実績も十分です。
ですが、大手は、規模の大きい(お金を持っている)クライアントを優先します。

税理士も営利を目的にしており、利益率が高いお客様を優先します。
どの業界でも同じですね。
あまり予算のないクライアントでは、生え抜きの税理士は担当にはなってくれず、新人の税理士やまだ税理士受験中のスタッフが担当になることも多くあります。
ただし、経験が少ない担当者には必ずベテランが付いて指導していますので安心して下さい。
とは言え、経験が少ない人が担当者になるくらいなら、小さい事務所で経験豊かな税理士にお願いする選択肢の方がいい時もあります。
もう1つ。
穴場で、意外に良いパフォーマンスを受けられるのが、開設したての事務所です。
事務所を開設するには実力が必要です。
また、開設したての事務所は、顧客獲得、そして契約継続、さらには口コミでの販路拡大のため、とにかく一生懸命に対応してくれます。

事務所開設当初のお客様はとてもありがたく、いつでも大事にしてもらえますよ。
事務所立ち上げから日が浅い事務所を探すのも下記エージェントだと簡単に探してもらうことができます。
2025年2月現在
サービス名 | 税理士紹介エージェント | 税理士ドットコム |
---|---|---|
おすすめな人 | 厳選された税理士にお願いしたい人 評判の良いエージェントにお願いしたい人 | すぐに税理士を見つけたい人 地方やニッチな業界で税理士探しが困難な人 |
特徴 | Googleレビュー評価4.8の実力 希望があれば面談同席可能(※1) 当サイトでも人気NO.1 | 満足度90%(ゼネラルリサーチ調べ) 7割が報酬引き下げ成功 登録税理士者数業界最大 |
紹介料 | 無料 | 無料 |
登録税理士者数 | 記載なし | 6,900人以上 |
税理士の審査 | あり | なし |
担当サポート | 紹介・交渉・面談同席(※1)・契約後のフォロー | 紹介・交渉・契約後のフォロー |
累積実績 | 記載なし | 366,191人 |
運営会社 | パスクリエイト株式会社 | 弁護士ドットコム株式会社 |
運営年数 | 17年以上 | 18年以上 |
公式HP | 口コミ | 口コミ |
(※1)地域によりできない場合もあり
いい税理士はよくわかる!見極めるポイントまとめ
良い税理士を選ぶことは、企業や個人事業主、相続の申告をする人にとって非常に重要です。
などのポイントをしっかり確認しましょう。
税理士を選ぶ際には、単に知識や経験の豊富さだけでなく、信頼関係を築けるかどうかが大きなポイントとなります。
税務処理の正確さはもちろん、企業の成長に応じた的確なアドバイスをしてくれるかどうかも重要です。
そのため、選定時には複数の税理士と面談を行い、対応の仕方や相性を確認することをおすすめします。
慎重に比較検討し、経営のパートナーとして信頼できる税理士を選び、長期的な視点で良好な関係を築いていくことが成功への近道となるでしょう。